コンクリート縁石の切下げ方法

コンクリート縁石の切下げ方法

コンクリート縁石では車両の乗り入れ部の形状変更が行えます。



【1】 ツールボックスよりオブジェクトの設定画面を開き、「・添景.lcf」>「道路」から『コンクリート縁石』を選択します。
  ※道路入力でコンクリート縁石を配置した場合は選択をして、右クリック「選択したオブジェクトの設定」を開きます

【2】サイズやカスタム内の各種設定を行います。



※③について詳細は【3】以降で説明しています


【3】縁石の切下げ設定を行います。
   設定は、「配列値入力」「3Dで設定」の2種類の方法があります。


配列値入力

配列値入力は、切下げ等を数値で指定する方法です。
入力方式「配列値入力」を選択します。((【2】 ③を参照)
切下げ設定のをクリックすると、「配列値」の画面が開きますので、切下げの設定を行います。



Notes
※番号を表記にチェックした場合、2D/3Dに数値が表示されるため、ブロックの番号が確認できます。
 レンダリング時に反映されるため、配列値の設定完了後はチェックを外して番号を非表示にします。


3Dで設定

3Dで設定は、3D画面でブロックのポイントをつかみ、直感的に調整することができます。
入力方式「3Dで設定」を選択します。((【2】 ③を参照)



3D画面でコンクリート縁石を選択するとブロックの両端にが表示されます



ポイントを長押しクリックするとが表示されるので選択し、ポイントを動かして位置を決め、クリックで確定します。


    • Related Articles

    • 道路入力

      図面上の線に対して、道路を作成します。 入力時に頂点ごとの高さを設定し傾斜のついた道路も作成できます。 溝蓋などの道路付帯の傾斜調整の手間を省くことができます。 ワンポイント 道路入力は曲線形状では作図できない為、曲線の道路を作成する場合は「曲線を直線で結ぶ様」にポイントを取り道路入力を実行して下さい 道路の入力方法は  ①線ツールを選択して作成する方法  ②何も選択していない状態から道路の基準線を入力して作成する方法があります。 線ツールを選択して作成する場合 ...
    • フェンス配置や道路入力でフェンスや縁石、グレーチングが逆に配置する場合

      オブジェクトの設定画面の「ライブラリ部品ミラー」にチェックが入っていると向き、勾配が反転して配置されます。 ツールボックスからオブジェクトの設定画面を開き、「ライブラリ部品ミラー」にチェックを外し、配置のし直しを行ってください。
    • 縁石作成した縁石を加工する方法

      道路やポーチの中に縁石の一部が入ってしまい、その縁石の一部を加工したい場合の操作方法です。 【1】縁石作成で作成した縁石を選択し、メニューバー「ツール」>「グループ化の一時解除」をクリックします。   下記の様に、縁石の角が、ピンクになっていれば、加工ができる状態です。 【2】編集したい箇所のピンクのポイントで、左クリック長押しし、ペットパレットの中の「頂点を移動」を選択します。   加工したい方へマウスを移動してクリックします。 ...
    • 縁石作成

      平面図上に描いた線に対して、縁石を作成します。 縁石を配置する 【1】 ツールボックス「線」「円弧/円」「ポリライン」「スプライン」ツールのいずれかで平面図に縁石を配置する線を描きます。 【2】 ツールボックスの[矢印ツール]で、先ほど描いた線を選択し、補助パレットの[縁石作成]をクリックします。 【3】 [縁石作成]の設定画面が表示されます。 【4】 表示されたタイプの[縁石作成]の設定画面で、設定を行い、OK をクリックすると、指定した線に沿って縁石が配置されます。 ...
    • よくお問合わせのある汎用部材

      オブジェクトの添景フォルダなど、よくお問合わせのあるオブジェクトの一例を紹介します。 2Dシンボル 図面記号 平面図・・・レイアウトにテキストツールで書き込むよりすばやく入力ができます。 法面 ・・・スロープ、傾斜面等に使用します 日付取得・・・日付を自動取得し、表示します ファイル名取得・・・.PLNファイル名を自動取得し、表示します 図面枠・・・汎用の図面枠やメーカーの図面枠を用意しています。 方位 ・・・方向を示す方位記号。複数のデザインを用意しています。 添景フォルダ エクステリア ...